今月来月の予定はこちら

植柳学区の「防災訓練」を見学しました!

まちづくり委員会

令和7年6月22日(日)午後から、植柳学区の「防災訓練」を見学に行ってきました。
植柳学区は、昨年に新しいコミュニティーセンター(学区の自治会館)が完成し、今回の防災訓練は「避難所開設」をメインとした防災訓練を実施されました。
私たち醒泉学区のまちづくり委員会も「避難所運営マニュアル」を更新し、今年の初めには受付に特化した「避難所運営訓練(開設・受付編)」に取組みました。
そして、先日、植柳学区の防災訓練を見学させていただきましたが、私たちの今後の活動に非常に参考になる素晴らしい経験となりました。
今回の植柳学区「防災訓練」は、夜も電気が無いという状況を想定されて実施されました。

まずは、「避難所内に危険個所」の確認から行われ、その後、避難所運営会議が行われました。
次に各班に分かれて、各班で与えられた任務を行い、避難者を集めて体育館でテントを張るなどの実地訓練が行われました。

植柳学区さんは、1人用から3~4人用のテントも備蓄されており、避難所生活でのプライバシーに配慮することを重視されていることが分かりました。

夜の訓練では、乾電池式のランタンの使用で、「暗さ」を体験しました。

その後、発電機を稼働し大型のランタンの点灯もテストされました。

くみ上げた水で流せる、水洗トイレの確認も行われました。

今回見学させていただいたおかげで、醒泉学区も防災や避難所運営について、もっと考えていかなければならないと再確認しました。

コメント